TOP > セミナー > 【ウェビナーQ&A】 1月26日開催 会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」

お役立ち情報

退職から人事制度を組み立てるサイト「クミタテル」 > お役立ち情報 > セミナー > 【ウェビナーQ&A】 1月26日開催 会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」

【ウェビナーQ&A】 1月26日開催 会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【ウェビナーQ&A】 1月26日開催 会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」

2022年1月26日(水)に開催いたしましたウェビナー『会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」』で参加者の皆様からお寄せいただきましたご質問と回答をご紹介いたします。

ウェビナーQ&A

No. 質問 回答
1 現状分析において「定性的視点」で把握すべきことはありますか?(例えば、どのような組織風土、企業文化であるのか?など) セミナー本編でもお話ししたとおり、定性的な視点として「経営視点」「現場視点」の2つを挙げています。経営視点では、事業計画を達成するためにどのように人材を確保・育成し、配置していくか、その中で高齢社員にふさわしい役割は何かということを考えていきます。そして、現場視点では、組織風土や企業文化に関することも含めてヒアリング等を通じて把握していきます。現場の管理職や同僚は高齢社員に対してどんな思いを持っているのか、本人の意識はどうなのか、なぜそのように考えるのかを把握することで、解決すべき課題を明らかにしていきます。
2 現場の声を聞くタイミングは、「現状分析」時が良いでしょうか?先に声を聞いてしまう欠点はないでしょうか? 人事制度は作って終わりではなく、現場で理解され、適切に運用されることで初めて機能します。そのためには、制度設計のプロセスに現場が関与していくことが重要です。周囲の期待度・内容や本人の希望・意識が多様化する高齢社員に関しては、特にその重要性が高いと考えます。そのため、できるだけ早い段階でヒアリングを行うことで、全社で取り組んでいく流れを作っていくことができます。ただし、先に要望を聞きすぎてしまって、あちらを立てればこちらが立たずという対立構造を招かないように注意する必要はあるでしょう。
3 現場で高齢者とともに働くメンバーであり、「将来の高齢者」候補でもあるため、若手社員へのヒアリングも重要かと思いますが、いかがでしょうか。 ご質問にあるとおり、若手社員が高齢社員のことをどう見ているのか、自分の将来のキャリアをどう考えているのかというのも重要な視点です。こうした点については、現場の責任者(管理職)へのヒアリングを通じて把握してくことが考えられますが、場合によっては若手社員に対して直接ヒアリングやアンケートを実施してもよいでしょう。もとより、高齢者雇用の問題は、高齢社員の人事制度や高齢社員に対する施策だけを考えればよいということではなく、キャリアの出口から遡って最終的には入口までを含めた設計を考えていく必要があります。プロジェクトのスコープに若手・中堅世代も含める場合、あるいは含めるべきかどうかを見極めるうえでは、若手社員へのヒアリングも重要だと考えます。
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
banner_analysis_rectangle.png
退職金・年金・人事の制度設計
 

お問い合わせ

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

イグジットマネジメント!ニュース

イグジットマネジメントについての最新情報やお役立ち情報、対談記事などをメールマガジンで自動受信できます。

メルマガ登録フォーム

お役立ち資料をダウンロード

イグジットマネジメントや退職金制度の「困った」「知りたい」を解決する資料を無料でダウンロードできます。

無料資料ダウンロード

ご質問やお問い合わせはこちら

資料ダウンロードやメルマガ登録、サービス内容に関するご質問やご不明な点などがありましたら、こちらよりお問い合わせください。

問い合わせする