セミナー視聴・資料ダウンロード

会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」
高年齢者雇用安定法の改正により、60歳以降も働くことが当たり前になる中で、これから60歳を迎える人は増加傾向にあります。定年延長の有無にかかわらず高齢社員の活用が企業の生産性を左右することになるため、高齢者雇用制度を見直す企業が増えてきています。 一方で、制度の見直しにあたっては、どこから手をつけてよいかわからず、自社の風土や人事制度と合わない先行企業の事例を参考にしたり、人件費ありきで進められていたり、自社の課題にフィットとした検討が進められていないことも多くみられます。
今回のウェビナーでは、高齢者雇用制度の構築プロセスをご紹介したうえで、現状分析において欠くことのできない「現場の声」の重要性やヒアリング手法について解説します。ヒアリングの意義は、現状の課題を正しく認識することだけにとどまらず、社内の各部門の協力を得ながらより良い制度を作りあげていくための重要な第一歩となります。