1. 退職から人事制度を組み立てるサイト「クミタテル」
  2. セミナー

セミナー

開催予定のセミナー

ウェビナー 第9回 戦略的人事構想会議「労働供給制約社会を迎える日本企業の現在地 労働力の需給バランスの崩壊に企業はどう対応するのか」

セミナー

日時 : 2024年12月6日(金)13:30~17:10(13:20~入室可能)
会場 : Zoom(ウェビナー)での開催

労働人口の減少を始めとする様々な外部環境の変化に伴い、日本企業は多くの制約の中で労働力確保に奔走しております。
本講演では、現在の日本企業の抱える状況をデータで読み解きつつ、各社の置かれている状況や今後のリスク、また労働供給制約社会への対応策の推進状況について紹介します。

▼アジェンダ
1.データで見る労働供給制約社会の現状
2.今後崩壊する日本企業の考える幻想
3.労働供給制約社会の実態比較(企業規模/地域差等)による課題 /取り組み状況の紹介

過去の見逃し配信・セミナー資料

シリーズ「退職金の新常識をアップデート」~第3回 退職金の見直し方教えます!年金制度特有の課題も解説します。~

シリーズ「退職金の新常識をアップデート」と題して、退職金制度の解説から世間の動向、見直しの是非や検討課題、更にはどのようにプロジェクトを進めて行くべきかについて、3回のセミナーにわたってお送り致します。
第3回は「退職金の見直し方教えます!年金制度特有の課題も解説します。」をテーマに、 退職金制度を見直す場合や新設する場合の手順、社内のプロジェクト体制について紹介しつつ、退職金制度全般の見直し課題について解説します。

シリーズ「退職金の新常識をアップデート」~第2回 退職金の健康診断 御社の制度は持続可能ですか?~

シリーズ「退職金の新常識をアップデート」と題して、退職金制度の解説から世間の動向、見直しの是非や検討課題、更にはどのようにプロジェクトを進めて行くべきかについて、3回のセミナーにわたってお送り致します。
第2回は「退職金の健康診断 御社の制度は持続可能ですか?」をテーマに、自社の退職金制度が活用できているのか、「目的と機能」「持続可能性」「社員の認識」の3つの区分からチェックし、見直しが必要な段階か診断する方法について事例を交えて解説します。

シリーズ「退職金の新常識をアップデート」~第1回 なぜ今、退職金の新設や見直しが増えているのか~

シリーズ「退職金の新常識をアップデート」と題して、退職金制度の解説から世間の動向、見直しの是非や検討課題、更にはどのようにプロジェクトを進めて行くべきかについて、3回のセミナーにわたってお送り致します。
第1回は「なぜ今、退職金の新設や見直しが増えているのか」をテーマに、そもそも退職金とは何か、ここ10年の退職金を取り巻く環境の変化を解説し、現在の退職金のトレンドについてご紹介します。

シリーズ「イチから始める高年齢者雇用」~第3回 これで解決!定年延長・再雇用制度見直しの手順~

これから定年延長や継続雇用制度を検討する企業を対象に、「シリーズ イチから始める高年齢者雇用」と題して、高年法の解説から世間の動向、シニア社員の活用に向けた検討課題、更にはどのようにプロジェクトを進めて行くべきかを、3回にわたりお送りいたします。
第3回目は「これで解決!定年延長・再雇用制度見直しの手順」として、これまで解説してきた高齢者雇用の課題に取り組む必要性、重要性を改めて認識したうえで、雇用とキャリアの出口をどう迎えるかという観点から、高齢者雇用制度の見直しに向けた手順や対応事例、実務上の論点を明らかにしていきます。

シリーズ「イチから始める高年齢者雇用」~第2回 あなたの会社はどうする?シニア社員の活躍を阻む要因は~

これから定年延長や継続雇用制度を検討する企業を対象に、「シリーズ イチから始める高年齢者雇用」と題して、高年法の解説から世間の動向、シニア社員の活用に向けた検討課題、更にはどのようにプロジェクトを進めて行くべきかを、3回にわたりお送りいたします。
第2回目は「あなたの会社はどうする?シニア社員の活躍を阻む要因は」として、定年延長或いは継続雇用制度を検討する際に欠かせない、60歳以降のシニア社員の役割やキャリアについて考えます。

シリーズ「イチから始める高年齢者雇用」~第1回 知っておきたい高年齢者雇用の基礎知識~

これから定年延長や継続雇用制度を検討する企業を対象に、「シリーズ イチから始める高年齢者雇用」と題して、高年法の解説から世間の動向、シニア社員の活用に向けた検討課題、更にはどのようにプロジェクトを進めて行くべきかを、3回にわたりお送りいたします。
第1回目は「知っておきたい高年齢者雇用の基礎知識」として、高年法が求める雇用確保措置と就業確保措置の解説、他社の取組状況や今後予想される世間の動向等を解説します。

中小企業にこそ必要な退職金制度の見直しと、企業年金という選択肢

近年、退職金制度を見直したい、或いは新しく退職金を導入したいといったお問合せが多く寄せられます。そこで今回は、これまでのコンサルティング実績から中小企業が抱える退職金についての課題や対応事例を解説し、中小企業だからこそ必要となる退職金制度の見直し向けて幅広く情報提供を行います。また、近年、中小企業の退職金としては確定拠出年金(DC)が注目されますが、その他、総合型確定給付企業年金(DB)についても選択肢とてご提示するべく、しっかり貯まる企業年金®の木口氏をゲストとしてお招きし、実例をもとに総合型DBの魅力について理解を深めます。

定年延長は必要ない?60歳以上の雇用制度の作り方

昨年4月に改正高年齢者雇用安定法(高年法)が施行され、60歳以降のシニア社員が活躍できる環境を整備することが企業にとっての課題となりました。既に65歳迄の雇用確保措置については99%の企業で対応が済んではいるものの、その中身については法対応の域を超えておらず多くの企業では福祉的雇用に留まっています。その一方で、人手不足の解消やモチベーション向上という観点から、シニア社員が活躍できる人事制度の構築を求め、定年度再雇用制度の見直しや定年延長を検討している企業からのご相談が増えてきています。そこで今回はご相談を頂いた中から、高年齢者雇用制度の見直しプロジェクトにおいて社内人材だけでは対応困難となったケースを取りあげ、その失敗の要因となった3つ落とし穴から、プロジェクトが円滑に進捗する為のヒントを解説します。

セミナー

70歳就業時代到来!これからの人事の軸となるシニア人材の活用とプロジェクトの進め方

高齢者雇用の課題に取り組む必要性、重要性を改めて認識したうえで、雇用とキャリアの出口をどう迎えるかという観点から、高齢者雇用制度及び退職金制度の再構築について、その進め方や対応事例、実務上の論点を明らかにしていきます。制度改定のプロジェクトを進めるうえで欠くことのできない業績・財務に与える影響についても解説し、財務・経理部門のプロジェクトへの参画についても取り上げます。 また、本セミナーでは「定年後(中公新書)」の著者でありご自身も企業の人事部門に在籍していたご経験を持つ楠木新氏(神戸松蔭女子学院大学教授)をゲストとしてお迎えし、シニア人材の活躍のために企業人事はどうあるべきか、何ができるかという観点からご講演頂きます。

セミナー

打ち止めする、しないだけじゃない!定年モデルから離れて考える退職金の新潮流

定年延長・継続雇用などの高齢者雇用制度の見直しは、退職金制度の見直しに直結するだけでなく、シニア雇用による就業期間の長期化やキャリアに関する考え方の変化を通じて退職金制度のあり方をも転換させるものとなります。今回のセミナーでは、これまで60歳定年を前提に作られてきた退職金の役割を振り返りつつ、定年延長や継続雇用制度の拡充、キャリアの多様化に伴い対応が求められる新しい退職金の在り方について考えていきます。 本テーマについては(独)高障求機構が発行するエルダー2022年2月号に『生涯現役時代の退職金・企業年金制度』として掲載されたところであり、誌面の都合上、触れることのできなかった論点や具体例についても解説します。

セミナー

会社全体で作る高年齢者雇用制度「部門を巻き込む現場ヒアリングの手法と活かし方」

高齢者雇用制度の構築プロセスでは、事業計画達成に向けた必要人材を定義する経営視点や人員構成や賃金水準等の定量的視点があげられますが、自社の課題にフィットした制度にするためには、当事者である高齢社員は今の仕事や将来についてどう考えているのかといった現場視点が必要不可欠です。また、制度がねらい通り運用され、実際に高齢社員の活用を進めていくためには、制度構築のプロセスにおける各部門の関与が重要になります。今回のウェビナーでは、現在の声の重要性の他、ヒアリングやアンケートの手法について、実践手順を踏まえながら解説します。

セミナー

企業として対応が迫られる企業型DC・iDeCoの制度改正について

2021年5月に成立した年金制度改正法が2023年4月から順次施行され、公的年金とともに企業年金についても制度改正が行われます。今回のセミナーでは、制度改正のうちiDeCoやマッチング拠出に関する内容を中心に取り上げ、企業としての対応について解説します。

セミナー

知っておきたい!定年延長にも関係する確定拠出年金の法改正

DC法の改正により、2022年5月から加入可能年齢が70歳迄に拡大され、2024年12月から拠出限度額に確定給付企業年金等の掛金相当額が反映されるようになります。こうした法改正が退職金・企業年金にどにような影響を与えるのか、またその対応方法について解説します。

セミナー

他社はどうしてる?先行事例から考える70歳までの継続雇用制度

70歳就業法により、企業には65歳から70歳迄の就業機会を確保する措置を講ずるよう努力義務が課せられています。現状では65歳迄の雇用確保への対応で精一杯となっている会社も多いとは思いますが、今後、70歳までの雇用を見据えた制度や仕組みづくりを、少しずつ進める必要があります。本セッションでは、既に70歳までの雇用継続制度を整備している会社を例にとり、65歳以降の就業機会を確保する為の論点を整理し、どのような対応を検討するべきか、その方法について解説します。

セミナー

待ったなし!高年齢者雇用で残ってほしい人に残ってもらうためにやるべきこと

70歳就業法時代を迎え、60歳以降のシニア社員の活躍があらためて期待されていますが、実態は活躍が期待され残ってもらいたい人ほど社外に流出してしまい、活躍が期待されない社員ほど残ってしまう傾向があります。本セッションでは、活躍が期待されるシニア社員に残ってもらうために、必要不可欠となる職務の洗い出しとマッチング方法等について解説します。

セミナー

70歳就業時代の到来で加速する退職金・企業年金の再定義と設計の見直し

70歳就業時代を迎え、定年延長や継続雇用制度拡充の検討・意思決定にあたっては、退職金や企業年金の見直しも必要不可欠です。本セッションでは、定年延長にあたっての退職金の見直しパターンや人件費への影響のほか、キャリアの多様化を踏まえた退職金・企業年金制度設計の考え方や事例について解説します。

セミナー

定年延長・継続雇用の検討に必要不可欠! 実践!誰でもできる「人件費シミュレーション」

定年延長や継続雇用制度拡充の検討・意思決定にあたっては、将来の総額人件費への影響を把握しておく必要があります。本セッションでは、定年延長にあたっての課題となる将来の総額人件費の見込み方について、人員予測の考え方や、希望者に配布予定のExcelツールを使用した人件費シミュレーションを実践します。

セミナー

70歳就業時代の到来、シニア社員の生産性を向上させる賃金制度の秘訣

高年齢者の雇用を取り巻く状況や60代の雇用確保における最大の課題である「賃金」について解説します。また、シニアの賃金制度設計で考慮すべきことからシニア社員の生産性とモチベーションを高める賃金制度の構築について、その秘訣を紹介します。

セミナー

ついに始まった「70歳就業法」に企業が取組むべき課題とは?

70歳就業法のポイントを解説し、高年齢者雇用の最新動向を交えながら、企業が取組むべき70歳就業法の対応についてご紹介します。

セミナー

今からでも遅くない!「多様化する雇用の出口をマネジメントする為に今日から始めること」

雇用の出口戦略の必要性から構築プロセスについて解説し、取り組み課題を明確化する現状分析のポイントについてご紹介します。

セミナー

シニア社員の雇用はジョブ型導入の試金石「イグジットマネジメントから見たジョブ型導入の手順と効果」

ジョブ型に対する考え方や検討方法について、イグジットマネジメントの視点から解説します。

セミナー

定年延長を考える「イグジットマネジメント」から見た60歳以降の雇用のあり方

定年延長に対する考え方や検討方法について、イグジットマネジメントの視点から解説します。

お問い合わせ

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

メールマガジン登録

イグジットマネジメントについての最新情報やお役立ち情報、対談記事などの情報を配信しているメールマガジンの登録を行えます。

メルマガ登録する

クミタテル資料3点セットをダウンロード

クミタテルの会社情報、高齢者雇用や退職金・企業年金の課題を解決するコンサルティングサービスの詳細な資料を無料でご請求いただけます。

資料をダウンロードする

お問い合わせはこちら

サービス内容に関するご相談・ご質問やサイト利用にあたってのご不明点などは、こちらよりお問い合わせください。

問い合わせる