セミナー視聴・資料ダウンロード

ついに始まった「70歳就業法」に企業が取組むべき課題とは?
2021年4月、希望する人が70歳まで働けるように企業に努力義務を課す「70歳就業法(改正高年齢者雇用安定法)」が施行されました。
企業は勿論、そこで働く従業員や社会にも大きな影響を与える70歳就業法ですが、これに対応する先進的な取り組み事例はまだまだ限られているのが現状です。
65歳までの規定とは異なり、現状では「努力」義務であるということが、積極的な検討が進んでいない理由かもしれません。しかし、65歳までの規定がそうであったように、将来的には段階的に義務化が進んでいくことが考えられますので、人事担当には法の趣旨と対応方法についての理解が必要です。
今回のウェビナーでは、70歳就業法について、そのポイントを解説するとともに、企業がとるべき対応について、高年齢者雇用の最新動向を交えながらご紹介します。
また、65歳までの雇用確保についてはほぼすべての企業で法律上の措置は実施済みであるものの、従前の60歳定年退職を前提とした人事サイクルから脱しきれていない企業も多くあります。今回の法改正を機にシニア社員に期待する役割を整理し、福祉的雇用から脱却するヒントを提示しますので、是非ご視聴ください。