TOP > コラム退職金・年金関連のニュース・トピックイグジットマネジメント > 企業内 (組織内) キャリアと生涯キャリア | イグジットマネジメント入門

お役立ち情報

退職から人事制度を組み立てるサイト「クミタテル」 > お役立ち情報 > コラム > 企業内 (組織内) キャリアと生涯キャリア | イグジットマネジメント入門

企業内 (組織内) キャリアと生涯キャリア | イグジットマネジメント入門

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
企業内 (組織内) キャリアと生涯キャリア | イグジットマネジメント入門

かつての一度就職したら終身雇用で 60 歳まで勤め、定年退職=引退というライフコースが既定路線であった時代には、その会社 (組織) の中でいかにキャリアを積んでいくかが全てでした。企業側もそれを前提として、年功的な昇進・昇格やジョブローテーションの仕組みを用意していました。

昇進が止まったあとも引退まで一定の処遇を確保することができたため、企業は社員に対して退職後を視野に入れた生涯キャリアを意識させる必要はありませんでしたし、社員の側も生涯キャリアについて深く考えることなく、職業人生を全うすることができました。

ところが、60 歳以降も働き続けることが当たり前になると、企業は社員を引退まで抱え込むことは難しくなります。人件費の増大、組織の新陳代謝、仕事の確保などの点で問題が出てくるからです。

そのため、キャリア研修を実施するなどしてミドル・シニア層の社員にキャリアの自律を促す取り組みが増えてきています。自社で継続雇用される以外の選択肢も示したうえで、自分の生涯キャリアについて考える機会を提供し、社員が主体的にキャリアを選択できるようにすることがねらいです。

また、社員の育成や教育の観点からは、社内の業務に必要な能力だけでなく、エンプロイアビリティ (雇用され得る能力) を向上させることも重要になります。社内だけでなく、社外でも通用する力を身に付けさせるということです。人事評価や処遇にも、そうした考え方を反映させていくことが求められます。

自分の生涯キャリアについてしっかりと考え、エンプロイアビリティを身に付けた社員であれば、たとえ継続雇用を選択した場合であっても「会社にぶら下がる社員」になることなく、自らの役割を見つけて活躍することができるでしょう

退職金に関して言えば、老後の生活資金の確保という役割だけでなく、社員が望む生涯キャリアの実現を後押しするためのものと位置付けることができます。定年時、あるいは定年前に退職して社外への転進を選択した社員に対し、退職金を上乗せする仕組みを恒常的に設けている企業もあります。

法改正により 2013 年以降は 65 歳までの雇用確保が企業に義務付けられるようになり、さらには 70 歳まで働けるようにするための努力義務も検討されています。こうした中、各企業は社員の生涯キャリアに着目し、それに沿った形で人事制度や退職金制度を構築、運営していくことが不可欠となるでしょう。




著者 : 向井洋平 (むかい ようへい)

向井洋平

株式会社IICパートナーズ 常務取締役

日本アクチュアリー会正会員・年金数理人。京都大学理学部卒。大手生命保険会社を経て、2004 年、IICパートナーズへ入社。アクチュアリーとして退職給付会計や退職金・年金制度コンサルティング、年金資産運用コンサルティングをおこなう。2012 年、常務取締役に就任。著書として『金融機関のための改正確定拠出年金Q&A(第2版)』 (経済法令研究会/ 2018 年 10 月刊) がある。2016 年から退職金・企業年金についてのブログ『社員に信頼される退職金・企業年金のつくり方』を運営。

> この著者の記事をもっと見る

出口 (イグジット) を見据えたシニア雇用体制の確立をしましょう

労働力人口の減少と高齢化が同時進行する中、雇用の入口にあたる採用、入社後の人材育成・開発に加え、出口 (イグジット) をどうマネジメントしていくかが、多くの企業にとっての課題となりつつあります。特に、バブル入社世代が続々と 60 歳を迎える 2020 年代後半に向けて、シニアの雇用をどう継続し、戦力として活用していくのか、あるいはいかに人材の代謝を促進するのか、速やかに自社における方針を策定し、施策を実行していくことが求められます。多くの日本企業における共通課題であるイグジットマネジメントの巧拙が、今後の企業の競争力を左右するといっても過言ではありません。

シニア社員を「遊休人員化」させることなく「出口」へと導くイグジットマネジメントを進めるために、まずは現状分析をおすすめします。

現状診断について見る

向井洋平 著『確定拠出年金の基本と金融機関の対応』好評発売中

2019 年 7 月より、従来実質的に対応が困難であった金融機関の窓口における確定拠出年金の運用商品の提示や説明が解禁され、金融機関行職員がその場で対応することができるようになります。そのため、確定拠出年金の業務に携わる金融機関行職員は制度の仕組みを正確に理解したうえで、個人および法人のお客様が制度を有効に活用できるようにするための対応力が求められます。

基本的な知識からお客様への対応までをわかりやすく説明し、確定拠出年金の業務に携わる方々の一助となる一冊です。

ご購入はこちらから (外部サイト)

退職金や企業年金の最新情報が届きます

クミタテルのオリジナルコンテンツや退職給付会計・企業年金・退職金に関連したQ&Aなどの更新情報をメールマガジンにて配信しています。

最新情報をメールで受け取る

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
banner_analysis_rectangle.png
退職金・年金・人事の制度設計
 

お問い合わせ

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

イグジットマネジメント!ニュース

イグジットマネジメントについての最新情報やお役立ち情報、対談記事などをメールマガジンで自動受信できます。

メルマガ登録フォーム

お役立ち資料をダウンロード

イグジットマネジメントや退職金制度の「困った」「知りたい」を解決する資料を無料でダウンロードできます。

無料資料ダウンロード

ご質問やお問い合わせはこちら

資料ダウンロードやメルマガ登録、サービス内容に関するご質問やご不明な点などがありましたら、こちらよりお問い合わせください。

問い合わせする