TOP > セミナーレポート > 【セミナーレポート】中小企業にこそ必要な退職金制度の見直しと、企業年金という選択肢――しっかり貯まる企業年金 木口愛友⽒ × 退職⾦専⾨家 向井洋平 後編

お役立ち情報

退職から人事制度を組み立てるサイト「クミタテル」 > お役立ち情報 > セミナー > セミナーレポート > 【セミナーレポート】中小企業にこそ必要な退職金制度の見直しと、企業年金という選択肢――しっかり貯まる企業年金 木口愛友⽒ × 退職⾦専⾨家 向井洋平 後編

【セミナーレポート】中小企業にこそ必要な退職金制度の見直しと、企業年金という選択肢――しっかり貯まる企業年金 木口愛友⽒ × 退職⾦専⾨家 向井洋平 後編

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【セミナーレポート】中小企業にこそ必要な退職金制度の見直しと、企業年金という選択肢――しっかり貯まる企業年金 木口愛友⽒ × 退職⾦専⾨家 向井洋平 後編

近年、退職金制度を見直したい、或いは新しく退職金を導入したいといったお問合せが多く寄せられます。
退職金を導入している中小企業では、「退職金の支払いに充てるための資金準備不足」、「人事制度とのミスマッチ」、そして「退職金が社員のモチベーションに寄与していない」といった課題を抱えています。
特に退職金を導入してから退職者があまり出ていなかったり、税務会計が中心となったりしている中小企業では、退職金を支払うための資金準備が進んでおらず、社員が定年退職を迎える時期になってようやく事の重大さに気付くというケースも少なくありません。

そこで今回のセミナーでは、これまでのコンサルティング実績から中小企業が抱える退職金についての課題や対応事例を解説し、中小企業だからこそ必要となる退職金制度の見直し向けて幅広く情報提供を行うこととしました。近年、中小企業の退職金としては確定拠出年金(DC)が注目されますが、本セミナーではしっかり貯まる企業年金®の木口氏をゲストに招き、総合型確定給付企業年金(DB)という新たな選択肢を紹介しました。前編はこちらから



木口  あとは、従業員の掛金と役員の掛金の最大の方との格差は15倍までに抑えるように運営をしております。一応確定給付企業年金法では掛金に上限はないんですけれども、格差については過去に厚生労働省のガイドラインにも15倍以内という数字が出てましたので、それを踏襲しています。また、役員が自分だけ入れてくれというのはお断りしております。
向井  中小企業退職金共済(中退共)や特定退職金共済(特退共)をやめたいというケースはときどきあるんですが、単純に解約すると退職してないけど解約金を従業員に支払うことになって、でもそれは退職金じゃないから一時所得になってしまう、という税金の問題になってしまうこともあります。DBの場合だといろんな持って行き先があるので、この辺も違いとしてあるかなと考えています。
木口  おっしゃる通りですね。企業年金連合会に持っていく、iDeCoに持っていく、確かにそういうケースも多いですね。


向井  企業年金が中小企業になかなか普及しない一つの理由として、事務手続きが挙げられることもあるようなんですけれども、退職金そのものを全部企業年金でまかなってしまえば運営の事務負担っていうのはむしろ簡単になってメリットもでてくると言えそうですね。
木口  中退共さんと基本的にはそこは同じなんですけれども、決定的な違いは年金を選べるという点、あとは1.2%の利息の部分かなと思います。
向井  外部積立を入れるタイミングで退職金の設計そのものを検討して見直すのも一つの選択肢になるということですね。


木口  基本的に(DCとDB)合わせて半分半分くらいの掛金でお話し差し上げることが多く、理由は、しっかり貯まる企業年金の利回りが1.2%で、定期預金や国内債券よりも利息が高いからです。そのように考えると、DCは比較的リスクを中心に、安全めな方は私どもということで、全体としてDCの中で定期預金とかをされるよりは、利回りとしても向上するので、この組み合わせでどうですかね?と話をすることが多いですね。
向井  実際に企業型DCと併用されているケースも多いということですね。
ちなみに先ほどの話で、2024年12月以降にDCの拠出限度額が変わるわけですが、全国ビジネス企業年金基金の場合、どのくらい掛けられそうかある程度目処はついているのでしょうか。
木口  皆様方を平均すると、加入していている事業所さんは中小企業さんが多いので掛金が低いんです。今のところで見てもせいぜい7,000円くらいですから、安全めに見て1万円だと十分かな、DC枠ですと45,000円くらいは大丈夫なくらいの感じにはなりますね。
向井  会社単位では高く設定したとしても基金全体で見るとそれほど高くないので、DCの枠は結構使えるということですね。


ウェビナー視聴・講演資料ダウンロード

ウェビナー無料公開中!視聴はこちらから

出口 (イグジット) を見据えたシニア雇用体制の確立をしましょう

シニア社員のイグジットマネジメントできていますか?

労働力人口の減少と高齢化が同時進行する中、雇用の入口にあたる採用、入社後の人材育成・開発に加え、出口 (イグジット) をどうマネジメントしていくかが、多くの企業にとっての課題となりつつあります。特に、バブル入社世代が続々と 60 歳を迎える 2020 年代後半に向けて、シニアの雇用をどう継続し、戦力として活用していくのか、あるいはいかに人材の代謝を促進するのか、速やかに自社における方針を策定し、施策を実行していくことが求められます。多くの日本企業における共通課題であるイグジットマネジメントの巧拙が、今後の企業の競争力を左右するといっても過言ではありません。

シニア社員を「遊休人員化」させることなく「出口」へと導くイグジットマネジメントを進めるために、まずは現状分析をおすすめします。

現状診断について見る

退職金や企業年金の最新情報が届きます

クミタテルのオリジナルコンテンツや退職給付会計・企業年金・退職金に関連したQ&Aなどの更新情報をメールマガジンにて配信しています。

イグジットマネジメントニュース

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
banner_analysis_rectangle.png
退職金・年金・人事の制度設計
 

お問い合わせ

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

メールマガジン登録

イグジットマネジメントについての最新情報やお役立ち情報、対談記事などの情報を配信しているメールマガジンの登録を行えます。

メルマガ登録する

クミタテル資料3点セットをダウンロード

クミタテルの会社情報、高齢者雇用や退職金・企業年金の課題を解決するコンサルティングサービスの詳細な資料を無料でご請求いただけます。

資料をダウンロードする

お問い合わせはこちら

サービス内容に関するご相談・ご質問やサイト利用にあたってのご不明点などは、こちらよりお問い合わせください。

問い合わせる