TOP > 退職給付(企業年金・退職金)制度退職金確定給付企業年金 > 人材は「定着」させるな? 逆転の発想で組織を活性化する「雇用とキャリアの出口戦略」

お役立ち情報

退職から人事制度を組み立てるサイト「クミタテル」 > お役立ち情報 > 退職給付(企業年金・退職金)制度 > 人材は「定着」させるな? 逆転の発想で組織を活性化する「雇用とキャリアの出口戦略」

人材は「定着」させるな? 逆転の発想で組織を活性化する「雇用とキャリアの出口戦略」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
人材は「定着」させるな? 逆転の発想で組織を活性化する「雇用とキャリアの出口戦略」

2021年4月に施行された改正高年齢者雇用安定法により、企業は70歳までの就業機会確保が努力義務となりました。かつて日本の多くの企業にとって、60歳定年は従業員の「出口」が自動的に決まる、ある意味で管理しやすい仕組みでした。
しかし今、その前提は完全に崩れ去り、企業は従業員のキャリアの終え方、すなわち退職の在り方」そのものを、否応なく見直しなければならない時代に突入しています。
高年齢者層の雇用が長期化し、組織の「出口」が目詰まりを起こしやすくなる一方、深刻な人手不足を背景に、多くの企業は若手、中堅の流出を防ぐためのリテンション(定着)施策に躍起になっています。

しかし、この「出口の目詰まり」と「必死の引き留め」という組み合わせが、皮肉なジレンマを生んでいるのです。結果として、本当に意欲のある優秀な人材は成長機会を求めて外部に流出し、一方で変化を望まない従業員ばかりが社内に滞留してしまう。そんな“代謝不全”に悩まされてはいないでしょうか。
もし、そのジレンマの根本原因が「定着」という思想そのものにあるとしたら?
「従業員の退社」を、管理上の失敗やコストではなく、組織が健全に成長するための戦略的な機会として捉え直すことができたとしたら?

そこで私たちが提唱するのが、逆転の発想から生まれる「雇用とキャリアの出口戦略」、すなわち『イグジット・マネジメント』です。これは、従業員の「出口(退社)」を起点に、自律、定着、育成、採用という全てのプロセスを再設計し、個人と組織の双方にとってポジティブな循環を生み出す、まったく新しい人事戦略上の概念です。
前置きが長くなりましたが、本コラムでは、この「イグジット・マネジメント」が、なぜ今の時代に不可欠なのか、経営や人事上のメリットについて解説します。

著者 : 八丁宏志 (はっちょうこうじ)

八丁宏志

クミタテル株式会社 取締役

1979年生まれ。専門学校卒業後、システム開発会社を経てIICパートナーズ入社。社内インフラの整備・運用からソフトウェアの開発・保守を手掛け、退職金・企業年金のコンサルティングにも従事。2020年7月、クミタテル株式会社設立とともに取締役に就任。人数規模、業種業態を問わず退職金制度を中心としたコンサルティングサービスを提供。

> この著者の記事をもっと見る

定年延長・再雇用制度コンサルティング
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
banner_analysis_rectangle.png
退職金・年金・人事の制度設計
 

お問い合わせ

資料ダウンロードやメルマガ登録、お問い合わせは、 各フォームよりご連絡ください。

メールマガジン登録

イグジットマネジメントについての最新情報やお役立ち情報、対談記事などの情報を配信しているメールマガジンの登録を行えます。

メルマガ登録する

クミタテル資料の一括ダウンロード

クミタテルの会社情報および人事制度の課題を解決する各種コンサルティングサービスの詳細な資料を無料で入手いただけます。

資料をダウンロードする

お問い合わせはこちら

サービス内容に関するご相談・ご質問やサイト利用にあたってのご不明点などは、こちらよりお問い合わせください。

問い合わせる